- 製菓・調理専門の高校【レコールバンタン高等部】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- 目指せ、甲子園優勝!?学内コンテストを勝ち抜いた学生 ...
2016.05.29東京
おしゃべりもせず、作業に打ち込むレコールバンタン高等部の学生たち。
なにやら、とても小さなものと格闘していますが……?
実は、今回は貝印スイーツ甲子園に向けての特別授業です。
<貝印スイーツ甲子園とは?>
キッチンを舞台に、熱戦が繰り広げられるスイーツ甲子園。
レコールバンタンの先輩たちは
第7回大会優勝を果たすなど、その歴史に名を刻んできました。
★参考URL http://www.lecole.jp/topics/blog/detail/1317.php
★http://www.lecole.jp/topics/blog/detail/1954.php
実習室には、去年の決勝大会に出場した
「東京らんこんとる」の姿も。
「今年こそ、優勝します!」と市村さん![]()
気合い十分です!

「自由課題のテーマは『わたしのまちの新名物』です。
まだ、デザインを決めきれていない部分もあります」と、齋藤 奈月さん。
描いたスイーツのイメージをもとに……
齋藤 美久さんと、市村さんは飾り付け作りを練習中![]()

齋藤 奈月さんは、飴細工に力を入れています。
「ジャパン・ケーキ・ショーで、すばらしい飴細工を見て以来
ずっと好きなんです」と、にっこり。
実は、スクールでは未だ飴細工の授業は始まっていません。
独学と、講師の方々に教えてもらい技術を習得してきたそう![]()
こまめに、チョコレートの温度を測定している学生もいました。
これは「テンパリング」と呼ばれる作業です。
チョコレートのなめらかな口溶けとツヤを出すための
温度調整のこと。
こちらのチームのテーマは「栃木県」。
「大島さんが栃木県の出身ということで、栃木県を選びました。他のメンバーは、千葉出身なんですけど
笑」
しか〜し!
飴細工がなかなか思うように仕上がらず……
頭を抱えていました。デザイン変更も、ありえるかも!?

また、「マジパン」でせっせと飾りを作っている学生も。
マジパンとは、粉末のアーモンド、砂糖、卵白をこねてペースト状にしたもの。
洋菓子の装飾に使われるもので、一応食べられます
(でも、学生たちによると「あんまりおいしくない」んだとか
)

「できてく感じがすき♪」という学生もいれば
「細かい作業が多くて苦手……」という学生も。
マジパンに色粉(いろこ)と呼ばれる食用色素を混ぜて、
イメージした色を作ります。

また、自由課題と並行して練習しているのが、課題作品の練習です。
今回のテーマは、「ジェノワーズにクリームをサンドしたデコレーションケーキ
」
ジェノワーズ(スポンジ)を焼く係、
クリームを塗る「ナッペ」をする係、
そして、「しぼり」をする係
の3役にわかれて、仕上げます![]()
「一発で仕上げなきゃ!」と意気込んだものの
思うようにジェノワーズが焼き上がらずしょんぼりしているコも……
「今日は失敗してもいいから、気持ちを切り替えていこう!」と、
原島講師が励まします![]()

そこへ、「東京らんこんとる」の齋藤 奈月先輩が登場!
「焼く時間に気をつけて。予選のときは専門学校だったから業務用オーブンを使えたけど、
決勝のときは家庭用オーブンだったよ。火力もちがうので、よく見てね」
と、アドバイスしてくれました![]()
スイーツ甲子園に向けて、着々とチームワークを磨き
ピッチをあげている学生たち。
高校生パティシエの頂点を目指して、がんばってくださいね![]()

















